vranometria's blog

Amazon DynamoDBで、条件に指定した値のいずれかに一致するレコードをすべて取得する
RDBで言うところのwhere的な使い方 テーブル内のすべてのレコードを参照するので遅い pythonで書く場合の参考 インポートとテーブル指定まで import boto3 from boto3.dynamodb.conditions import Attr dynamod…
とりあえず動くRails開発環境をDockerで構築する
Windows10で構築 ruby 3.2.2 Rails 7.1.0 mysql 8.1.0 Railsアプリの作成 rubyのコンテナを作成してRails new を実行し、Railsアプリを作成する Windowsにrubyをインストールしている場合はコンテナ不要で、コマ…
TypeScriptでChrome拡張機能を作る
やりたいこと ・特定のウェブサイトにアクセスした時に自作のJavaScriptを動かしたい ・TypeScriptで記述したい (トランスパイルが必要) ・クラスや機能ごとにファイルを分割したい (モジュールバンドラ(Webpack)が必要) ・Windows package.…
RSpecでsessionにテストデータを入れる方法
it 'controller test' do test_session = { user_id: 'test' } allow(controller).to receive(:session).and_return(test_session) get :inde…
[Rails] joinの方法
カラム名を明示的に指定してjoinしたい場合 class User << ActiveRecord::Base # ココ has_many :user_group, primary_key: :group_id, foreign_key: :gid end モデ…
[Rails] サブクエリとのJoin
ActiveRecordでクエリを構築するときに、サブクエリとのjoinを書きたい場合は、 joins()の中に文字列で指定する scope :user_and_groups ,-> () { subquery = UserGroup.where(enabled: true…
scopeの中でifを使いつつきれいに書きたいときの案
railsでDBの検索クエリを書くときにscopeを利用することは多い。 scopeで、ある条件の時のみくっつけたいwhere式があるといった場合に、 コードの見通しを損なうことなく書くにはどうしたらよいか、という案をメモっておく whereやmergeの中に三項演算子を書いて…